学校生活の様子

学校生活の様子

【第3学年】生活と福祉「レクリエーション実習」

12/17(火)第3学年「生活と福祉」の授業の一環として、北斗市地域包括支援センターで「レクリエーション実習」を行いました。高齢者福祉について学習してきたことを生かして、介護予防や交流を目的としたレクリエーションを考え、実際に高齢者の方と一緒に行うことで、授業では得がたい学びを得る貴重な機会となりました。高齢者理解を深めるとともに、地域の方々の温かさに触れることができたこの経験を社会に出てからも生かしてほしいと思います。実施にあたり、ご協力、ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

挨拶レクリエーションに挑戦目指せ高得点!終わりの挨拶

【第1学年】北斗交流学習(デュアル実習)を実施しました

12/11(水)2、3校時に北斗高等支援学校との交流授業として、デュアル実習を実施しました。本校からは1学年13名が参加し、まず冒頭に北斗高等支援学校の生徒さんから、福祉サービス科の取り組みなどについて発表いただきました。その後2グループに分かれ、ベッドメイキングと掛布団の包布交換について説明を受けながら、実際に実習を行いました。実施後上高生からは「(北斗高等支援学校の生徒さんが)丁寧に教えてくれてわかりやすかった、てきぱきと作業していてすごいと思った」「やってみると難しかった」などの感想があり、貴重な体験をする機会となりました。充実した交流授業となるよういろいろと準備していただいた北斗高等支援学校の生徒のみなさん、先生方、どうもありがとうございました。

 包布交換ベッドメイキングベッドメイキング包布交換包布交換実習福祉サービス科実践発表

【第3学年】「保育基礎」で保育実習を行いました

12/10(火)第3学年「保育基礎」の授業で、科目選択をしている2名の生徒が保育実習を行いました。乳幼児の発達や保育に関して学んできた内容を実践する場としてさまざまな貴重な体験をするとともに、発達段階の異なる子どもの様子や先生方の対応を間近に見ることで、保育の実際を学ぶことができました。帰り際別れを惜しんでくれるお子さんもいて、生徒たちにとって充実した有意義な実習となりました。第2学年の保育体験に引き続き、受入をしてくださった東光保育園の職員と園児のみなさん、どうもありがとうございました。

手作り名札で自己紹介子どもたちとふれあう様子

第2学年 見学旅行(4日目)

 最終日となる4日目は、「TOKYO GLOBAL GATEWAY」という

英会話の体験学習施設にて、ワークショップを体験しました。

ビルの2フロアがすべて日本語禁止の架空の町や施設となっており、

生徒たちは、様々な国籍の先生方と英語のみのコミュニケーションに挑戦しました。

 飛行機内を模した教室でCA役の先生と会話したり、レストランでは英語で注文をしたりと、

より実践に近い環境での英会話に悪戦苦闘していました。

 

 すべての旅程を終えた生徒たちは、羽田空港から北海道へと戻りました。

函館空港で解団式を終えた後、久しぶりの我が家へと無事に帰宅しました。

高校生活最大の行事を無事に終え、2年生はさらに逞しくなったように感じられます。

これからは各々の夢の実現に向け、進路活動を頑張っていきましょう。

  函館空港にて、全員無事に全日程を終えました!

 

第2学年 見学旅行(3日目)

 3日目は、東大寺・薬師寺を拝観したあと、新幹線で東京へ移動という忙しい1日でした。

はじめに東大寺で「奈良の大仏」を見学しました。

生徒たちはガイドさんの解説に耳を傾けつつ、その巨大なスケールの仏像に圧倒されていました。

大仏殿を見学後は、境内の鹿たちに煎餅をあげるなどのんびりとした時間を過ごしました。

 薬師寺では、僧侶の方による法話を拝聴しました。本尊の解説や東塔・西塔の建立の経緯を、

ときに面白おかしくお話ししていただきました。

その後で実際に見学した本尊の「薬師如来」は、奈良の大仏とはまた違った荘厳さがありました。

 午後からは、東京へ向かうため京都駅で新幹線に乗車しました。

夜は浅草で班ごとに自由見学を行いました。