学校生活の様子

学校生活の様子

予餞会(3年生を送る会)が行われました

1月30日(金)に、生徒会企画による予餞会が行われました。

前半は、クイズ大会が開催され、3年生が1・2・3位を独占するなど、

最後までさすが3年生!といった姿をみせてくれました。

後半は、お世話になった先生方からのビデオメッセージの上映、

現生徒会長からの感謝の言葉が送られ、

3年生に花束がプレゼントされました。

 

3年生はこれから卒業式まで家庭学習期間に入ります。

在校生は3年生が遺してくれたものを

これから大切に受け継いでいってほしいと思います。

 

冬季休業前集会が行われました

 12月23日(月)5校時、冬期休業前集会が行われました。

校長先生からは、年が明けてから元気にみなさんと会えることを

楽しみにしているとのお話がありました。

生徒指導部の先生からは、休み中の過ごし方について、

気を付けるべきことをお話しいただきました。

 

年明け最初の登校日は、1月17日(金)となります。

この日は上高共通テストもあります。

冬季休業中はゆっくり休みながら、

学習や宿題にもしっかりと励みましょう! 

 

【第3学年】生活と福祉「レクリエーション実習」

12/17(火)第3学年「生活と福祉」の授業の一環として、北斗市地域包括支援センターで「レクリエーション実習」を行いました。高齢者福祉について学習してきたことを生かして、介護予防や交流を目的としたレクリエーションを考え、実際に高齢者の方と一緒に行うことで、授業では得がたい学びを得る貴重な機会となりました。高齢者理解を深めるとともに、地域の方々の温かさに触れることができたこの経験を社会に出てからも生かしてほしいと思います。実施にあたり、ご協力、ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

挨拶レクリエーションに挑戦目指せ高得点!終わりの挨拶

【第1学年】北斗交流学習(デュアル実習)を実施しました

12/11(水)2、3校時に北斗高等支援学校との交流授業として、デュアル実習を実施しました。本校からは1学年13名が参加し、まず冒頭に北斗高等支援学校の生徒さんから、福祉サービス科の取り組みなどについて発表いただきました。その後2グループに分かれ、ベッドメイキングと掛布団の包布交換について説明を受けながら、実際に実習を行いました。実施後上高生からは「(北斗高等支援学校の生徒さんが)丁寧に教えてくれてわかりやすかった、てきぱきと作業していてすごいと思った」「やってみると難しかった」などの感想があり、貴重な体験をする機会となりました。充実した交流授業となるよういろいろと準備していただいた北斗高等支援学校の生徒のみなさん、先生方、どうもありがとうございました。

 包布交換ベッドメイキングベッドメイキング包布交換包布交換実習福祉サービス科実践発表

【第3学年】「保育基礎」で保育実習を行いました

12/10(火)第3学年「保育基礎」の授業で、科目選択をしている2名の生徒が保育実習を行いました。乳幼児の発達や保育に関して学んできた内容を実践する場としてさまざまな貴重な体験をするとともに、発達段階の異なる子どもの様子や先生方の対応を間近に見ることで、保育の実際を学ぶことができました。帰り際別れを惜しんでくれるお子さんもいて、生徒たちにとって充実した有意義な実習となりました。第2学年の保育体験に引き続き、受入をしてくださった東光保育園の職員と園児のみなさん、どうもありがとうございました。

手作り名札で自己紹介子どもたちとふれあう様子

第2学年 見学旅行(4日目)

 最終日となる4日目は、「TOKYO GLOBAL GATEWAY」という

英会話の体験学習施設にて、ワークショップを体験しました。

ビルの2フロアがすべて日本語禁止の架空の町や施設となっており、

生徒たちは、様々な国籍の先生方と英語のみのコミュニケーションに挑戦しました。

 飛行機内を模した教室でCA役の先生と会話したり、レストランでは英語で注文をしたりと、

より実践に近い環境での英会話に悪戦苦闘していました。

 

 すべての旅程を終えた生徒たちは、羽田空港から北海道へと戻りました。

函館空港で解団式を終えた後、久しぶりの我が家へと無事に帰宅しました。

高校生活最大の行事を無事に終え、2年生はさらに逞しくなったように感じられます。

これからは各々の夢の実現に向け、進路活動を頑張っていきましょう。

  函館空港にて、全員無事に全日程を終えました!

 

第2学年 見学旅行(3日目)

 3日目は、東大寺・薬師寺を拝観したあと、新幹線で東京へ移動という忙しい1日でした。

はじめに東大寺で「奈良の大仏」を見学しました。

生徒たちはガイドさんの解説に耳を傾けつつ、その巨大なスケールの仏像に圧倒されていました。

大仏殿を見学後は、境内の鹿たちに煎餅をあげるなどのんびりとした時間を過ごしました。

 薬師寺では、僧侶の方による法話を拝聴しました。本尊の解説や東塔・西塔の建立の経緯を、

ときに面白おかしくお話ししていただきました。

その後で実際に見学した本尊の「薬師如来」は、奈良の大仏とはまた違った荘厳さがありました。

 午後からは、東京へ向かうため京都駅で新幹線に乗車しました。

夜は浅草で班ごとに自由見学を行いました。

 

第2学年 見学旅行(2日目)

 2日目は、京都・大阪自主研修の一日でした。ホテルで朝食をとった後、

生徒たちは3つの班に分かれ、各々の計画に基づいて研修へ向かいました。

 清水寺や伏見稲荷大社、太秦映画村や海遊館といった定番の観光名所をはじめ、

アニメ・漫画グッズの専門店を訪れた班も多くありました。

 夜の帰着時間になると、全員時間通りにホテルに戻ってきました。

お土産を手に一杯抱え生徒たちの表情には少し疲れが見えましたが、

とても充実した一日となったようです。

第2学年 見学旅行(1日目)

 第2学年は10月29日(火)~11月1日(金)に、

3泊4日の日程で見学旅行を実施しました。

 1日目(29日)は、函館空港を出発し、伊丹空港に降り立ちました。

そこからバスに乗車し、大阪市内へ向かいました。

 夜には「梅田スカイビル」にある「空中庭園展望台」に上り、

地上40階、高さ約175.295メートルから大阪の夜景を楽しみました。

 

 

赤い羽根共同募金 街頭募金活動

10月3日(木)放課後、ボランティア局と有志の生徒たちが、

コープさっぽろ ほくと店にて、

「赤い羽根共同募金」の街頭募金活動に参加しました。

 

最初は声掛けすることを躊躇する様子がありましたが、

すぐに慣れて大きな声で案内をすることができました。

小さなお子さんからお年寄の方々までたくさんの

地域の方々と触れ合う貴重な機会となりました。

 

  

北斗市選挙管理委員会と北斗市議会を見学しました!

10月3日(木)、主権者教育の一環として、

1年生が北斗市選挙管理委員会と北斗市議会へ訪問しました。

 

選挙管理委員会の方からは、選挙制度の仕組みや、

選挙管理委員会のしごとについてご説明をいただきました。

 

その後、北斗市議会の議場を見学させていただきました。

生徒たちは、実際に議員の方々が使うマイクを用いて、

市議会議長へ議会についての質問を行いました。

 

今回の訪問を通して、生徒たちは近い将来自分が有権者になることを

より身近に感じることができたのではないでしょうか。

生徒たちの質問に真摯にお答えいただいた議長をはじめ、

関係職員のみなさま、ありがとうございました。

 

 

後期始業式が行われました

本日10月1日(火)、後期始業式が行われました。

教頭先生より、地域の行事への積極的な参加や、

成果を上げている部局について、

生徒のみなさんの取り組みを称えるお話がありました。

 

また、先日の生徒会役員選挙にて信任された

5名の新生徒会役員の認証式が行われました。

これからの上磯高校の新たなリーダーとして、

様々な場面で活躍してくれることを期待しています。

 

     本日から後期が始まります!         新生徒会役員5名が認証されました!

2年生 インターンシップ発表会

8月30日(金)6時間目、1・2年生「総合的な探究の時間」にて

インターンシップ発表会が行われました。

6月に2日間の日程で行われたインターンシップについて、

2年生が当日体験した仕事の内容や2日間を終えての感想などを

スライドにまとめて発表しました。

1年生は先輩たちの発表に耳を傾けながら、

自分たちも来年経験することになるインターンシップについての

イメージを膨らませつつ、積極的に質問する姿が見られました。

夏季休業明け集会が行われました!

8月23日(金)、全校生徒が体育館に集まり、夏季休業明け集会が行われました。

はじめに、第62回高文連道南支部美術展に出品した美術部員2名の表彰が行われました。

その後、教頭先生、進路指導部長の先生から

学校生活や進路活動の心構えについてお話がありました。

生徒たちは各教室に戻り、全校生徒が同じ問題にチャレンジする「上高共通テスト」

に取り組みました。

夏休み中の学習の成果を発揮することはできたでしょうか?

 まだまだ暑い日は続くようですが、来週からも頑張っていきましょう!

 

   

今日から夏季休業となります!

 7月20日(月)6校時に、夏季休業前集会が行われました。校長先生と生徒指導部長の先生から夏季休業中の過ごし方についてお話がありました。交通事故等に十分注意しながら、充実した夏休みにしましょう!

 次の登校日は、8月23日(金)となります。夏休みの課題や、上高共通テストに向けた学習も忘れずに!

 なお、上磯高校は7月28日(日)に行われる「北斗市夏まつり」の山車行列に参加します。お近くにお住まいの方は、ぜひ当日ご覧ください。

夏季休業前集会の様子


北斗市夏まつりに向けて山車を製作中です!

上磯高校 学校説明会が開催されました!

 7月20日(土)、今年度の上磯高校 学校説明会が開催されました。体験授業のコーナーでは、理科で「雲を作ってみよう」という授業が行われ、中学生の皆さんに雲を作る実験を行ってもらいました。

 暑い日にもかかわらず多くの方にご参加いただきました。ご来校いただいた中学生のみなさん、保護者・引率者のみなさまありがとうございました。

本校校長による教育活動についての説明


               たくさんの中学生のみなさんにご参加いただきました!

 

第62回 清渓祭

模擬店1

模擬店2

クラスステージ

第62回の清渓祭が7月13日、14日の2日間行われました

清渓祭は上磯高校と北斗高等支援学校が合同で開催する学校祭です

1日目は生徒会企画として午前中にクイズ大会や有志ステージ、午後からはクラスステージの発表がありました

2日目は一般公開として、模擬店や物品販売、クラス展示が行われました

たくさんの方に来場していただきました

この場を借りてお礼申し上げます

なお、画像は個人情報保護のため一部加工しています

【第3学年】北斗市主催「高校生対象合同企業説明会」に参加しました!

6月17日(月)、北斗市総合文化センターかなで~るを会場に、

「北斗市主催 北斗市高校生対象合同企業説明会」が開催されました。

本校からも第3学年の就職希望者を中心に11名が参加しました。

会場には北斗市内の企業14社が集まり、各企業ブースでは他校生に混ざって、

熱心に担当者の方の話に耳を傾ける姿が見られました。

就職活動本番を前に、進路意識を高め、市内企業を知るよい機会となったようです。

今回に引き続き、6月27日(木)に函館市内で開催される企業説明会でも、

それぞれの進路実現に向け、積極的に情報収集を行ってほしいと思います。

 

 

 

令和6年度 1日防災学校

心肺蘇生法

逃げ地図WS

令和6年度 1日防災学校が5月18日(土)に実施されました

今年度は、市立函館病院、FMいるか、森町防災交通課から講師の方に来校いただき、講演を行っていただいた後、

防災体験会で北斗市交通防災課の協力の下、様々な資機材に触れ、さらにT・K・DOGSCHOOLさんの協力でペット

防災についての展示や、NPO救命のリレー普及会の協力で救命講習の体験に取り組みました。

午後からは、北海道大学の中嶋先生、明治大学の山本先生にご指導いただき、「逃げ地図」ワークショップに

取り組みました。地域の方や、防災士の方々と一緒の取り組むことで、防災をじっくり考える良い機会になりました

交通安全教室

5月10日(金)函館中央自動車学校の協力で交通安全について学びました。夜間の司会の模擬体験や自転車シミュレーターで危険予測の演習を行いました。

 

 

令和6年度入学式

4月8日(月)13:30より令和6年度入学式が挙行されました。
今年度は14名が入学しました。
早く学校に慣れて充実した高校生活を送ってほしいと思います。
新入生の皆さん入学おめでとうございます。