学校生活の様子
【第3学年】「保育基礎」で保育実習を行いました
12/10(火)第3学年「保育基礎」の授業で、科目選択をしている2名の生徒が保育実習を行いました。乳幼児の発達や保育に関して学んできた内容を実践する場としてさまざまな貴重な体験をするとともに、発達段階の異なる子どもの様子や先生方の対応を間近に見ることで、保育の実際を学ぶことができました。帰り際別れを惜しんでくれるお子さんもいて、生徒たちにとって充実した有意義な実習となりました。第2学年の保育体験に引き続き、受入をしてくださった東光保育園の職員と園児のみなさん、どうもありがとうございました。
第2学年 見学旅行(4日目)
最終日となる4日目は、「TOKYO GLOBAL GATEWAY」という
英会話の体験学習施設にて、ワークショップを体験しました。
ビルの2フロアがすべて日本語禁止の架空の町や施設となっており、
生徒たちは、様々な国籍の先生方と英語のみのコミュニケーションに挑戦しました。
飛行機内を模した教室でCA役の先生と会話したり、レストランでは英語で注文をしたりと、
より実践に近い環境での英会話に悪戦苦闘していました。
すべての旅程を終えた生徒たちは、羽田空港から北海道へと戻りました。
函館空港で解団式を終えた後、久しぶりの我が家へと無事に帰宅しました。
高校生活最大の行事を無事に終え、2年生はさらに逞しくなったように感じられます。
これからは各々の夢の実現に向け、進路活動を頑張っていきましょう。
函館空港にて、全員無事に全日程を終えました!
第2学年 見学旅行(3日目)
3日目は、東大寺・薬師寺を拝観したあと、新幹線で東京へ移動という忙しい1日でした。
はじめに東大寺で「奈良の大仏」を見学しました。
生徒たちはガイドさんの解説に耳を傾けつつ、その巨大なスケールの仏像に圧倒されていました。
大仏殿を見学後は、境内の鹿たちに煎餅をあげるなどのんびりとした時間を過ごしました。
薬師寺では、僧侶の方による法話を拝聴しました。本尊の解説や東塔・西塔の建立の経緯を、
ときに面白おかしくお話ししていただきました。
その後で実際に見学した本尊の「薬師如来」は、奈良の大仏とはまた違った荘厳さがありました。
午後からは、東京へ向かうため京都駅で新幹線に乗車しました。
夜は浅草で班ごとに自由見学を行いました。
第2学年 見学旅行(2日目)
2日目は、京都・大阪自主研修の一日でした。ホテルで朝食をとった後、
生徒たちは3つの班に分かれ、各々の計画に基づいて研修へ向かいました。
清水寺や伏見稲荷大社、太秦映画村や海遊館といった定番の観光名所をはじめ、
アニメ・漫画グッズの専門店を訪れた班も多くありました。
夜の帰着時間になると、全員時間通りにホテルに戻ってきました。
お土産を手に一杯抱え生徒たちの表情には少し疲れが見えましたが、
とても充実した一日となったようです。
第2学年 見学旅行(1日目)
第2学年は10月29日(火)~11月1日(金)に、
3泊4日の日程で見学旅行を実施しました。
1日目(29日)は、函館空港を出発し、伊丹空港に降り立ちました。
そこからバスに乗車し、大阪市内へ向かいました。
夜には「梅田スカイビル」にある「空中庭園展望台」に上り、
地上40階、高さ約175.295メートルから大阪の夜景を楽しみました。
北海道上磯高等学校
〒049ー0156
北斗市中野通3丁目6番1号
TEL:0138-73-2304
FAX:0138-73-3198
MAIL:kamiiso-z0@hokkaido-c.ed.jp
(学校教育局学力向上推進課HPリンク)
学校閉庁日リーフレット(PDF)