学校生活の様子

2024年12月の記事一覧

冬季休業前集会が行われました

 12月23日(月)5校時、冬期休業前集会が行われました。

校長先生からは、年が明けてから元気にみなさんと会えることを

楽しみにしているとのお話がありました。

生徒指導部の先生からは、休み中の過ごし方について、

気を付けるべきことをお話しいただきました。

 

年明け最初の登校日は、1月17日(金)となります。

この日は上高共通テストもあります。

冬季休業中はゆっくり休みながら、

学習や宿題にもしっかりと励みましょう! 

 

【第3学年】生活と福祉「レクリエーション実習」

12/17(火)第3学年「生活と福祉」の授業の一環として、北斗市地域包括支援センターで「レクリエーション実習」を行いました。高齢者福祉について学習してきたことを生かして、介護予防や交流を目的としたレクリエーションを考え、実際に高齢者の方と一緒に行うことで、授業では得がたい学びを得る貴重な機会となりました。高齢者理解を深めるとともに、地域の方々の温かさに触れることができたこの経験を社会に出てからも生かしてほしいと思います。実施にあたり、ご協力、ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

挨拶レクリエーションに挑戦目指せ高得点!終わりの挨拶

【第1学年】北斗交流学習(デュアル実習)を実施しました

12/11(水)2、3校時に北斗高等支援学校との交流授業として、デュアル実習を実施しました。本校からは1学年13名が参加し、まず冒頭に北斗高等支援学校の生徒さんから、福祉サービス科の取り組みなどについて発表いただきました。その後2グループに分かれ、ベッドメイキングと掛布団の包布交換について説明を受けながら、実際に実習を行いました。実施後上高生からは「(北斗高等支援学校の生徒さんが)丁寧に教えてくれてわかりやすかった、てきぱきと作業していてすごいと思った」「やってみると難しかった」などの感想があり、貴重な体験をする機会となりました。充実した交流授業となるよういろいろと準備していただいた北斗高等支援学校の生徒のみなさん、先生方、どうもありがとうございました。

 包布交換ベッドメイキングベッドメイキング包布交換包布交換実習福祉サービス科実践発表

【第3学年】「保育基礎」で保育実習を行いました

12/10(火)第3学年「保育基礎」の授業で、科目選択をしている2名の生徒が保育実習を行いました。乳幼児の発達や保育に関して学んできた内容を実践する場としてさまざまな貴重な体験をするとともに、発達段階の異なる子どもの様子や先生方の対応を間近に見ることで、保育の実際を学ぶことができました。帰り際別れを惜しんでくれるお子さんもいて、生徒たちにとって充実した有意義な実習となりました。第2学年の保育体験に引き続き、受入をしてくださった東光保育園の職員と園児のみなさん、どうもありがとうございました。

手作り名札で自己紹介子どもたちとふれあう様子